2012年05月08日
ラケット選び
以前から肩痛ということは書いたが、そのせいもあってまだっ自分自身でどのラケットがいいか決まらない。
重めのほうが打ち負けないし、威力があるボールが打てるのはわかっている。
でも、重いラケットだと肩が痛いのだよ、自分。
肩というより肩の筋肉かな。
軽いラケットは確かに肩の痛みはあまりない。
でもボールを打ったときにちょっと打ち損じると、すぐに面がぶれる気がする。
それでストロークが安定しない。
重めのほうが打ち負けないし、威力があるボールが打てるのはわかっている。
でも、重いラケットだと肩が痛いのだよ、自分。
肩というより肩の筋肉かな。
軽いラケットは確かに肩の痛みはあまりない。
でもボールを打ったときにちょっと打ち損じると、すぐに面がぶれる気がする。
それでストロークが安定しない。
2012年04月22日
今日の開眼
・なかなかうまくサービスを打てるテイクバックがわかった。
トロフィーポーズの時、手首を時計回りにひねり(内転?)、
ラケット面が体の正面を向く。
これでラケットがスムーズに振れ、威力のあるサーブが打てた。
・ショートクロスをスライスで打つ時はあまり回転をかけない。
回転をかけると逆にボールに威力がなくなる。
やや厚めにあててコンパクトに振る。
・ボレーでは、打つときに踏み出す一歩の一つ前のステップで
横向きになること。
トロフィーポーズの時、手首を時計回りにひねり(内転?)、
ラケット面が体の正面を向く。
これでラケットがスムーズに振れ、威力のあるサーブが打てた。
・ショートクロスをスライスで打つ時はあまり回転をかけない。
回転をかけると逆にボールに威力がなくなる。
やや厚めにあててコンパクトに振る。
・ボレーでは、打つときに踏み出す一歩の一つ前のステップで
横向きになること。
2012年03月03日
ナダルのサーブ改良レッスン
2012年02月19日
ロブとハイボレー
今日の練習のメニューの中心は下がりながら打つロブとそのロブを返すためのハイボレー。
ロブに関しては、フォアハンドはスピンがかけやすいのでそれなりのロブが打てたが、バックハンドはスライス回転が中い高いロブにするか、ドライブ回転がかけないといけない。でも、腕を上にあげる動作は肩痛のためちょっと厳しいものがある。
ハイボレーは、とにかく空中のボールの距離感がつかみにくい。もう少し練習しないとなかなかうまくいかない。ただ、少しのバックスイングとボールが当たったらラケットを止める感覚は忘れてはいけない。
ボレーをレベルスイングで打つこと、そして打つ瞬間に体を垂直にする(意識としては反り返るくらい)ことを意識してみた。なかなか鋭いボレーになった。特にフォアハンドの感触が良かったのでこのままその意識を忘れないようにしたい。
ロブに関しては、フォアハンドはスピンがかけやすいのでそれなりのロブが打てたが、バックハンドはスライス回転が中い高いロブにするか、ドライブ回転がかけないといけない。でも、腕を上にあげる動作は肩痛のためちょっと厳しいものがある。
ハイボレーは、とにかく空中のボールの距離感がつかみにくい。もう少し練習しないとなかなかうまくいかない。ただ、少しのバックスイングとボールが当たったらラケットを止める感覚は忘れてはいけない。
ボレーをレベルスイングで打つこと、そして打つ瞬間に体を垂直にする(意識としては反り返るくらい)ことを意識してみた。なかなか鋭いボレーになった。特にフォアハンドの感触が良かったのでこのままその意識を忘れないようにしたい。
2012年02月13日
ボレーは才能か
テニスをやっている中で、明らかにボレーの上手い下手ははっきりしている。ストロークが上手いなあ、と思ったことはあまりないが、ボレーが上手いなあと思う人はいる。
プロのテニスプレーヤーにしても、昔でいればマッケンローなんかは上手いを超えて神がかっているし、逆にボルグやレンドルは明らかに下手だった。
じゃあその違いはなんだろうか。才能だけで片付けたくないなあ。
この間のスクールでボレーが上手い人がいた。その人ボレーをじっと観察していると、明らかに他の人と違うのは、ラケットを振っていないということだ。もちろんボレーのスイングはストロークと異なり誰でもコンパクトなスイングにはなっている。しかし、コンパクトというか明らかに小さいのだ。そこに鍵があると思う。
以前スクールのドリルで「高い打点からのバックハンドで打ちこむときは振り切らずにフィニッシュは止める」というアドバイスがあったがたぶんそれと同じ感覚で、振れば振るほど回転がかかってボールの勢いがなくなり、ボレーの威力もなくなってしまうんだろうと思う。やはりよく言われるがボレーはパンチショットであり、コンパクトにバチッと打つことによって鋭い球足となり、攻撃性が出るんだと思う。逆に言えばつなぎのボレーはややフォロースルーを大きくして回転をかけてコントロールするという感じだろうか。今度のスクールで試してみよう。
ただマッケンローのボレーは才能以外の何物でもない気がするなあ。
プロのテニスプレーヤーにしても、昔でいればマッケンローなんかは上手いを超えて神がかっているし、逆にボルグやレンドルは明らかに下手だった。
じゃあその違いはなんだろうか。才能だけで片付けたくないなあ。
この間のスクールでボレーが上手い人がいた。その人ボレーをじっと観察していると、明らかに他の人と違うのは、ラケットを振っていないということだ。もちろんボレーのスイングはストロークと異なり誰でもコンパクトなスイングにはなっている。しかし、コンパクトというか明らかに小さいのだ。そこに鍵があると思う。
以前スクールのドリルで「高い打点からのバックハンドで打ちこむときは振り切らずにフィニッシュは止める」というアドバイスがあったがたぶんそれと同じ感覚で、振れば振るほど回転がかかってボールの勢いがなくなり、ボレーの威力もなくなってしまうんだろうと思う。やはりよく言われるがボレーはパンチショットであり、コンパクトにバチッと打つことによって鋭い球足となり、攻撃性が出るんだと思う。逆に言えばつなぎのボレーはややフォロースルーを大きくして回転をかけてコントロールするという感じだろうか。今度のスクールで試してみよう。
ただマッケンローのボレーは才能以外の何物でもない気がするなあ。
2012年02月12日
サービスの開眼?
ずいぶん前から右肩を痛め、サービスはただ入れるだけのものになっていた。
しかも肩の痛みがあるのできちんと練習もできなかった。
まずは肩の筋肉を鍛えることが第一ということはわかっているが、
なかなか長続きはしない。
ところが今日のスクールのサービスの練習中のコーチの一言で、
サービスについて悩んでいたことがほとんどクリアされた。
その一言を実践してからは、サービスを打ってもそんなに肩の痛みはない、
サービスのボールに勢いも出てきた。
とても簡単にできることだが、今まで初めて意識したことであった。
それは、トスアップの時に、
膝を曲げること。
それだけ?というぐらいシンプルなことだが、自分で意識して膝を曲げて打ったら、
肩の痛みはそれほどでもないし、スピンも良くかかり、何よりサーブに勢いがある。
ホントに開眼ともいうべき一言だった。
あと、ウッドラケットでテニスを始めた人はトスが低い傾向があるので、
もう少しトスを高めにするとゆっくり打てる、とも言われた。
確かに我々ウッドラケット世代は、小さなラケットの面に確実に当てるために、
意識しないでトスを低めにしてミートを確実にしようとしていたのかもしれない。
そのあたりは次回の練習の課題にすることにした。
とにかく今日は、サービスでは膝を曲げる、という基礎をあらためて学んだ。
しかも肩の痛みがあるのできちんと練習もできなかった。
まずは肩の筋肉を鍛えることが第一ということはわかっているが、
なかなか長続きはしない。
ところが今日のスクールのサービスの練習中のコーチの一言で、
サービスについて悩んでいたことがほとんどクリアされた。
その一言を実践してからは、サービスを打ってもそんなに肩の痛みはない、
サービスのボールに勢いも出てきた。
とても簡単にできることだが、今まで初めて意識したことであった。
それは、トスアップの時に、
膝を曲げること。
それだけ?というぐらいシンプルなことだが、自分で意識して膝を曲げて打ったら、
肩の痛みはそれほどでもないし、スピンも良くかかり、何よりサーブに勢いがある。
ホントに開眼ともいうべき一言だった。
あと、ウッドラケットでテニスを始めた人はトスが低い傾向があるので、
もう少しトスを高めにするとゆっくり打てる、とも言われた。
確かに我々ウッドラケット世代は、小さなラケットの面に確実に当てるために、
意識しないでトスを低めにしてミートを確実にしようとしていたのかもしれない。
そのあたりは次回の練習の課題にすることにした。
とにかく今日は、サービスでは膝を曲げる、という基礎をあらためて学んだ。
2012年01月31日
バックハンドスライス
今のプレイヤーのほとんどがバックハンドは両手バックだが、僕らがテニスを始めたころは女性やジミー・コナーズを除けばほとんどの人が片手だった。しかもスライスのみ。とにかく、バックに来たらとりあえず相手コートに返しておけ、というのが戦術だった。
そんなバックハンドスライスを30年以上にわたって駆使してきたが、この間のレッスンでは目から鱗のアドバイスがあった。
それは・・・
「高い打点から打ち込む時はコンパクトに振る。」
ということだ。
浅くゆるくきたボールをチャンスボールとばかりに大きく振るとスライス回転が多くなり、球速が落ちてしまう。逆にコンパクトに振ると、回転は鈍くなるが鋭いボールが打てるようになる。
これまでこんなことを意識したことはなかった。自然とそのように打っていたかもしれないが、意識するとしないとでは大違いだ。
とにかく、バックハンドでスパン!と打ち込みたいときはコンパクトに打つ!
そんなバックハンドスライスを30年以上にわたって駆使してきたが、この間のレッスンでは目から鱗のアドバイスがあった。
それは・・・
「高い打点から打ち込む時はコンパクトに振る。」
ということだ。
浅くゆるくきたボールをチャンスボールとばかりに大きく振るとスライス回転が多くなり、球速が落ちてしまう。逆にコンパクトに振ると、回転は鈍くなるが鋭いボールが打てるようになる。
これまでこんなことを意識したことはなかった。自然とそのように打っていたかもしれないが、意識するとしないとでは大違いだ。
とにかく、バックハンドでスパン!と打ち込みたいときはコンパクトに打つ!
2012年01月10日
スクールに参加
友人が紹介してくれたテニスクラブのスクールに参加した。
とりあえず初中級クラスだがそれでもなかなか厳しかった。
おとといのOB会で当たらなかった理由がだんだんはっきりしてきた。
初心者にありがちだが、当たらないのでは、という不安感からボールに近づきすぎたのだ。
特にフォアハンドにその傾向が顕著に現れている。
バックハンド、特に片手バックハンドは打点が右足前(右利きの場合)と、
ほとんど決まっているため、ある程度の練習を積むと安定してくる。
だから、中級者にはバックは得意だけどフォアが苦手、と言う人が多い。
人間は体の前でいろんな作業をすることが多いので、体の前で打つフォアハンドは、
ある意味慣れた作業であり応用が効かせられるのでどこでも何とか打てる。
それが逆に安定した打点で打てないことにつながりミスが多くなるのだ。
一方バックハンドはいつもの使い方と反対になるので、不器用な半面、
いったん的確な打点をつかむと、そこしかできないのだから安定してくるのだ。
とにかく自分の場合フォアハンドは意識して打点を遠ざけないとうまく打てない。
方向性も自分がイメージするものとはかけ離れているが、この辺も慣れれば戻るだろう。
ボレーに関しては、コーチのアドバイス通りラケット引きすぎないことだ。
テイクバックは(そもそもボレーの場合テイクバックはほとんど不要だが)、
視界の範囲内にラケットがなければいけない、ということを守らなければいけない。
あとは横ぶりではなく、イメージとしては上から下にというスイングが自分には必要だ。
スライスのストロークは問題なく打てるのだから、その延長、テイクバックのないストロークの
イメージでよいと思う。
県の年齢別大会で優勝するようなコーチに教えてもらえるのだからぜひスクールに参加しようと思う。
とりあえず初中級クラスだがそれでもなかなか厳しかった。
おとといのOB会で当たらなかった理由がだんだんはっきりしてきた。
初心者にありがちだが、当たらないのでは、という不安感からボールに近づきすぎたのだ。
特にフォアハンドにその傾向が顕著に現れている。
バックハンド、特に片手バックハンドは打点が右足前(右利きの場合)と、
ほとんど決まっているため、ある程度の練習を積むと安定してくる。
だから、中級者にはバックは得意だけどフォアが苦手、と言う人が多い。
人間は体の前でいろんな作業をすることが多いので、体の前で打つフォアハンドは、
ある意味慣れた作業であり応用が効かせられるのでどこでも何とか打てる。
それが逆に安定した打点で打てないことにつながりミスが多くなるのだ。
一方バックハンドはいつもの使い方と反対になるので、不器用な半面、
いったん的確な打点をつかむと、そこしかできないのだから安定してくるのだ。
とにかく自分の場合フォアハンドは意識して打点を遠ざけないとうまく打てない。
方向性も自分がイメージするものとはかけ離れているが、この辺も慣れれば戻るだろう。
ボレーに関しては、コーチのアドバイス通りラケット引きすぎないことだ。
テイクバックは(そもそもボレーの場合テイクバックはほとんど不要だが)、
視界の範囲内にラケットがなければいけない、ということを守らなければいけない。
あとは横ぶりではなく、イメージとしては上から下にというスイングが自分には必要だ。
スライスのストロークは問題なく打てるのだから、その延長、テイクバックのないストロークの
イメージでよいと思う。
県の年齢別大会で優勝するようなコーチに教えてもらえるのだからぜひスクールに参加しようと思う。